2010年11月28日日曜日

ニュイサンジョルジュのアンティーク市 ②

勿論ワイン関係のものも沢山出ていました!こちらは、ワインの瓶にコルクを差し込む道具、
Bouche bouteille。


マダムがどのように使うか丁寧に教えて下さっていると、回りにいたアンティーク商のおばちゃんも興味津々やってきます。私はすぐに使い方を理解したのですが、「この日本人のマダムは理解したかもしれないけれど、私はわからない。私にもわかるように説明してっ!」と。そう、この国の人は、納得してないのに、表面的にわかったふりをしませんし、簡単に「Oui(はい)」とも言いません。お互い理解し合う為に、とことん話し合うのです。私は「やれやれまた始まった…」と思いつつも、そこに人としての生き生きとしたものを感じるのです。

大声でやり合っていたら、後ろのおじさんも近寄ってきました(笑)


ブルーのPresooir のおじさんも出店していました。こちらのフライパン、オムレツを焼くものです。オムレツと言えば、皆さんも一度は訪れる(勿論これは観光客の話で、意外とフランス人は行きません)モンサンミッシェルが有名ですが、こんな長い柄のフライパンで焼いていたのね。

こちらは、ouillageの時に使われていたものかと思ったのですが、このように裏に穴が開いていて、traitement(畑の手入れ)の時に使用されていました。害虫を殺す為の道具だそうです。銅でできているなんて、なんとも贅沢ですよね。

そして今回最大の出物は、この「Alcometre au mercure 」でしょう!といっても買っていませんが…厳密には買えなかったのです。全て売約済みでした。またもや悔しい。でも値段もお高かったから、どちらにしても手が出なかったかも…と自分に言い聞かせます。こちらは見た瞬間にmuseéワイン美術館)クラスだと感じました。19世紀後半に使われていたもので, Alcometre au mercure (アルコール計)で、Rullyvignoron の家から出たものらしいですが、それはそれはとても貴重なもの。
こちらなんて、オリジナルの木箱付き!(クラクラッ)このパリの会社はもう存在しないので、コレクターには尚更魅力的なのです。いやぁ、参った…といいつつも「何が言い訳?」と聞こえてきそうですが、理屈ではないのです。

          Decapsuleur à crement



そしてこれこれ!ガラスフェチには我慢できません。「こんなの買って何に使うわけ???」と外野にブーブー言われましたが、完全にシャットアウト!(笑)迷わず記念にひとつ購入。ガラスが薄く、とても繊細にできているのです。グレーの液体は水銀。この簡単に割れそうな儚さが美しいのです。よくぞ、100年という歳月の中、割れずに生き抜いてくれたなと感動せずにはいられません。ちなみにこちらのメーカーのものは、Paris Musée du vin にガラスケースに入って飾られています。その話はまた次回詳しく…

そうそう、こんなアンダストリアル家具を販売しているお店もありましたね。今フランスは1940年代から1970年代にかけて、工場やオフィスで使われていた椅子やらランプ、ロッカーなどが人気を集めています
こちらは、「jieldé」のランプ。台座を石の台にアレンジして販売しているそう。今は、Reproductionのカラフルなものも沢山でていますが、やはり古いものは味わいがあって素敵です。日本だとideeで購入できるのはないでしょうか?



(番外編)

意外とこんなものにも心を奪われてしまうのですが…こちらは1950年代~の消防士のヘルメット。私だったらインテリアに飾りたいなぁ~。私は、カフェオレボウルのようなフェミニンなものより、こういった無骨なもの、職人が使っていた古い道具などがたまらなく好きです。

 
 でも今、こちらの投稿を日本で書いていますが、日本人はどちらかというと新しいものが好きな国民性なのかもしれませんね。そういう意味では、これらのオブジェは、ただの「ボロ」かもしれません。帰りのリムジンバスで、若い女の子が「パリに幻滅した、ただ古いだけで、日本の方が便利だし、お洒落で何でもある」と。そして「接客態度もなってない!」と怒っていました(苦笑)。フランスは、行く前のイメージと実際のギャップが激しい国のナンバーワンに選ばれているそうですが、確かに古いものを大切にする文化ですし、保守的で変化を嫌う傾向にあります。そして接客態度もなっていないかもしれませんが、言葉ありきのところもあって、話すと意外と人間味があって親切だったり・・・ある意味、日本とは逆な部分もありますが、実際に住んでみて、違う側面が見えてきたこともありますし、日本とフランス、2カ国の文化や考え方の違いを比較することで、自分の価値観が変化してきたことも事実です。このブログで、時折、そんなこともお伝えできたらなぁと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿